次は: 再認確信度と主観的類似度の関係
上は: 円をランダムに配置したパターンの記憶について
ひとつ前は: はじめに
Wilton and File (1975) は,小さな円をランダムに配置したパターンの記憶・再認課題を通して
- ひとは円の間の位置関係を記憶しているのではなく,何らかの形で円の位置を捕らえて記憶している.
- 近接した円の群を単位として記憶している.
と結論しました.その際に用いられたパターンは,円が比較的隣接しているもの,隣接性のないものの2種類でした.
Wilton and File (1975) の追試を行なってみました.パターンの作り方は以下の通りです.
- A4判の用紙に直径1.4[cm]の円を12個ランダムに描く(ただし,円は重ならないようにする).これを8枚用意する.
- 記憶パターンを元に,再認用の試験パターンを2種類の方法で作成する.
- R-パターン(8枚):記憶パターンの12個の円の中から6個をランダムに残したもの.これらを と表わします.
- N-パターン(8枚):記憶パターンの12個の円の中から1個をランダムに選び,それに最も近い5つの円と合わせて6個を残したもの.これらを と表わします.
実験条件或いは方法は以下の通りです.
- 先に作成した8枚のパターンから5枚を選び記憶パターンとする.
- 試験パターンはR-パターンとN-パターン各8枚,合わせて16枚.
- 被験者:20人(大学生)
- 記憶手順:記憶パターンを1分30秒間を使って記憶し,その後記憶を頼りに同じ大きさの紙にパターンを再現する(再現を行なうのは記憶の集中力を高めるため).これを5枚の記憶パターンについて行なう.
- 再認実験手順:試験パターンを見て,それが先に記憶した記憶パターンの一部であるか(記憶パターンから6つの円を抜き出したものであるか)どうかを答える.答え方は,
ある/ない/分からない
の何れか.これを16枚の試験パターンすべてについて行なう. - 参考:試験パターン提示順の影響を除く(或いは影響があるとすればどのようなものか把握する)ために被験者を2群に分け,一方の群には,他方とはランダムパターンと近接パターンを入れ替えた順序で提示しました.例:
第1群:
第2群:
結果は表1と図1にまとめてあります.
| ある→ある | ない→ない | ある→ない | ない→ある | ある→ | ない→ |
| 正 | 正 | 誤 | 誤 | 分からない | 分からない |
| R | N | R | N | R | N | R | N | R | N | R | N |
例数 | 61 | 68 | 40 | 50 | 26 | 28 | 13 | 7 | 13 | 4 | 7 | 3 |
比率 | 0.610 | 0.680 | 0.667 | 0.833 | 0.260 | 0.280 | 0.217 | 0.117 | 0.130 | 0.040 | 0.117 | 0.050 |
例数 | 129 | 90 | 54 | 20 | 17 | 10 |
比率 | 0.645 | 0.750 | 0.270 | 0.167 | 0.085 | 0.083 |
表 1: パターンの再認実験結果.Nは記憶パターンに含まれる12個の円から隣接する6個を,Rはランダムな6個を,試験パターンとした場合.
図 1: パターンの再認実験結果.Nは記憶パターンに含まれる12個の円から隣接する6個を,Rはランダムな6個を,試験パターンとした場合.
表の表現は,「ある→ある」とは,記憶パターンに``ある''ものを正しく``ある''と答えた場合,「ない→ある」とは,記憶パターンに``ない''ものを誤って``ある''と答えた場合,などです.
16枚の試験パターン中10枚(N, Rそれぞれ5枚)が``ある'',残り6枚が``ない''です.そして,被験者が20人なので,例えばN-パターンで言えば,「ある→ある」の総数は ,「ない→ない」の総数は です.
次は: 再認確信度と主観的類似度の関係
上は: 円をランダムに配置したパターンの記憶について
ひとつ前は: はじめに
矢内 浩文